【庄内藩校 致道館 概要】
庄内藩校 致道館(しょうないはんこうちどうかん)は、庄内藩の士風の刷新と、優れた人材の育成を目的に、1805(文化2年)酒井家九代目・忠徳公が創設した藩校です。徂徠学を教学とし、自主性を重んじた教育方針で、各自の天性に応じ長所を伸ばすことに主眼がおかれ、質実剛健な教育文化の風土を育む土壌となりました。明治6年に廃校になり、その後、鶴岡県庁舎、鶴岡警察署、小学校などに活用されたそうです。

現在は、表御門、聖廟、講堂、御入間などが残っており、国指定史跡に指定されています。

この藩校建築は、現存するものとしては東北地方唯一のもので、歴史的、文化的にも価値が高いものとして知られています。

建物内に入ると、庄内藩校としての歴史を辿ることで当時の武士や学生の生活の様子がわかります。

最奥には、御入間(おいりのま)があります。藩主がお成りの時に入った場所とのことで天井と床下は、賊の侵入を防ぐような作りになっているそうです。刀剣男子(古備前信房・信濃藤四郎)とのコラボをしていました。
【庄内藩校 致道館 近くにある観光スポット】
荘内神社、致道博物館、湯田川温泉
【庄内藩校 致道館 アクセス】
管理人の感想
鶴岡市役所の前にあり、無料で見学できます。戦災や天災を免れて当時の建物が残り、史料もかなり充実してる施設はかなり貴重だと思いました。孔子や庄内藩の歴史・江戸時代の世界地図もあり興味深かったです。歴史好きな方は近隣へ来たなら是非行った方が良いと思います。ただ、夏場は室内も暑いのですが、風通しのいい建物で、日本古来の木造建築技術のすごさも判ります。
敷地/施設規模
(3)
自然の豊かさ
(3.5)
アクセスのしやすさ
(3)
観光客の多さ
(0.5)