【神宮(伊勢神宮 内宮) 概要】
伊勢神宮(いせじんぐう)は、正式には「神宮」(じんぐう)であり、他の神宮と区別するために伊勢神宮と通称されます。神宮には、皇室の御祖先の神と仰ぎ、私たち国民の大御祖神として崇敬を集める天照大御神をお祀りする皇大神宮(内宮)と、衣食住を始め産業の守り神である豊受大御神をお祀りする豊受大神宮(外宮)を始め、14所の別宮、43所の摂社、24所の末社、42所の所管社があります。これら125の宮社全てをふくめて神宮といいます。
内宮は皇室の氏神である天照大御神を祀るため、歴史的に皇室・朝廷の権威との結びつきが強く、神宮の神体である八咫鏡が祀られています。現代でも天皇・皇后が参拝するほか、神宮の神嘗祭に際しては毎年天皇から勅使が派遣されます。古来より最高の特別格の宮で、現在は神社本庁の本宗、「日本国民の総氏神」とされます。天皇の祖神としての性格や公的な性格に加え、「国家の総鎮守」として庶民を含むあらゆる階層から信仰を集め、膨大な数の参拝者を生むようになり、江戸時代には短期間で数百万人が参拝する「お蔭参り」が生じ、伊勢神宮は日本の信仰の中心地となりました。
【神宮(伊勢神宮 内宮)境内 宇治橋】
宇治橋鳥居は、伊勢神宮・内宮の玄関口です。
内宮への入口、五十鈴川にかかる宇治橋は、日常の世界から神聖な世界を結ぶ架け橋といわれています。内宮のお参りは宇治橋の前で一礼し、緑豊かな神路山、島路山の四季の移ろいを感じながら宇治橋を渡ることから始まります。
【神宮(伊勢神宮 内宮)境内 神苑(庭園)】
宇治橋を渡り右手を行くと緑がとても鮮やかな神苑(庭園)があります。広大な敷地ですが維持管理が徹底されており、ゴミひとつ落ちていない事にいつも驚かされます。季節に応じて景色が変わり日本の美を象徴する素晴らしい庭園だと思います。庭園の先にある一元禄5年(1692)徳川綱吉の生母、桂昌院が寄進したといわれる石畳を敷き詰めた御手洗場が見えてきます。
【神宮(伊勢神宮 内宮)境内 御手洗場】
他の神道の神社とは異なり伊勢神宮に入る人々は五十鈴川で手を洗います。五十鈴川は、「御裳濯川みもすそがわ」とも呼ばれ、倭姫命(やまとひめのみこと)が御裳のすそを濯いだことから名付けられたと伝えらえます。神路山を水源とする神路川と、島路山を源とする島路川の二つの流れが、合流して五十鈴川となります。昔ながらに五十鈴川の澄んだ流れで身も心も清めてからお参りしましょう。トレビの泉ではないのでコインを投げ込まないでください!
御手洗場を越えると 二の鳥居 が見えてきます。敷地内位置的にはスタートラインの場所であり、この鳥居を過ぎた先に正宮があります。徐々に周りの木が立派になって来ます。
【神宮(伊勢神宮 内宮)境内 玉垣南御門】
一般の参拝者が詣でることができるのはこちらの門の外側までです。白い布である絹の御幌(みとばり)が下ろされているので御神体は見ることはできません。八咫鏡が祀られていると伝えられています。正宮では、個人的なお願い事をする場所ではなく感謝の気持ちだけを捧げる。(個人的なお願い事をする場所はこの後の荒祭宮にて)
参拝時の注意事項:撮影禁止の看板はありませんが、石段からは先は撮影禁止です。(写真を撮れるのは階段の下まで)。警備員の方が注視していますのでルールを守りましょう。一方通行ですので逆走しないようしてください。
【神宮(伊勢神宮 内宮)境内 別宮 荒祭宮】
正宮の北方にある荒祭宮(あらまつりのみや)は、内宮に所属する十別宮のうち、第一に位しています。殿舎の規模も他の別宮よりも大きく、正宮に次ぐ大きさです。個人的なお願い事をする場所はこちらとなります。荒祭宮は天照大神様の荒御魂で、強い力を持つ荒ぶる天災や人の欲に近い為、お願い事をするのを許されている場所となります。
伊勢神宮は、日本の文化や信仰の中心的存在であり、多くの人々に親しまれています。その歴史と神聖な雰囲気は、日本人の心の中に深く刻まれており、伊勢神宮への訪問は日本の伝統や精神を体験する機会となるでしょう。
【神宮(伊勢神宮 内宮)御朱印】
【神宮(伊勢神宮 内宮)近くにある観光スポット】
豊受大神宮(伊勢神宮 外宮)、天の岩戸
【神宮(伊勢神宮 内宮)アクセス】
管理人の感想
他にはない神聖な空気が漂っていました。 伊勢神宮は唯一無二の神聖な 場所だと思います。お参りすること 自体が貴重な体験になります。8:30ごろに訪問。10時をすぎると混雑してくるので早めの参拝が良いでしょう。一生に一度はお伊勢さん!ですね。