【宮地嶽神社 概要】
宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)は詳細な創建は不明ですが、約1600年~1700年前と言われ、西暦だと320年前となります。息長足比売命(神功皇后)が、朝鮮半島へ渡る際に宮地岳の頂に祭壇を設け天神地祇を祀り、祈願し船出したのが始まりと古事記、日本書紀等で伝わっております。全国の宮地嶽神社の総本宮です。
御祭神は、神功皇后を主祭神として勝村大神(かつむらのおおかみ)、勝頼大神(かつよりのおおかみ)が宮地嶽三柱大神として祀られております。以来、「何事にも打ち勝つ開運の神」として多くの方に信仰されるようになりました。
【宮地嶽神社 参道】
参道は海まで一直線に延ており素晴らしい作り。参道を進んで行くと三の鳥居があります。その先にある長い石階段を登って行くと更に鳥居があり、登りきった所に『光の道』があります。

【宮地嶽神社 参道 光の道】
年に2度、太陽と参道が一直線になる『光の道』が見られる『夕陽のまつり』が開催されます。毎年2月と10月中旬ごろに2日間だけだそうです。

その時期は県外から観光客が訪れ大混雑になるらしくご祈祷付観覧で¥5000~となり整理券は配られますが直ぐに無くなるそうです。
【宮地嶽神社 参道 御本殿跡】

光の階段を登りきると参道に違和感を感じる方はいらっしゃると思います。現在は建物があり回り込むと立派なご神木があります。石碑には御本殿跡とあり、ここに昔本殿があったようです。事情等はよく判りませんが、意図的に隠しているように見えます・・・引き寄せられたので載せてみました。
【宮地嶽神社 境内】


この神社は規模が大きいにも関わらず綺麗に整備清掃が行き届いていました。

拝殿に掛かる直径2.6m、長さ11m、重さ3トンの圧巻の大注連縄は島根県の出雲大社も大きくて日本一と言われています。出雲大社は神殿ではなく神楽殿の大注連縄で、こちらは神殿の大注連縄日本一となります。これが毎年掛け替えられているというから驚きですね。
【宮地嶽神社 奥之宮】

御本殿の他に「奥之宮八社」と呼ばれる社が祀られています。「一社一社をお参りすれば大願がかなう」とう信仰があり、昔から多くの人が訪れています。本殿の奥へ行くと新たな参道が現れます。

1.福を運ぶ七福神・2.食物とお米の方策を守る稲荷神社・3.災いや厄を除く不動神社・4.子供達の守り神万地蔵尊・5.女性の心身内外をお守りする恋の宮・6.火除けの三宝荒神・7.水が湧き続ける水神社・8.あらゆる病難から救う薬師神社があります。

また、おみくじやお守りを販売している場所の近くには二羽の梟(フクロウ)がいました。これは夫婦不苦労にとして御朱印も用意されています。
【宮地嶽神社 近くにある観光スポット】
宗像大社 辺津宮
【宮地嶽神社 アクセス】
管理人の感想
奥社8社への参道は神聖であり懐かしさを感じました。私は朝一参拝の為、光の道は見れませんでしたが、朝でも凄く素敵な景色でした。この神社はやや観光客目線が強いように思えますが、地元の方と朝一に自然を楽しみながら参拝するのが良いと思います。