忍野八海【山梨県】

【忍野八海 概要】

忍野八海(おしのはっかい)は日本の原風景が広がる名水の里。忍野八海は富士山の雪解け水が湧き出る8つの池の名称で富士山の雪解け水が長い年月をかけて地上に湧き出した湧水池です。富士山信仰と深いかかわりのある8つの池は、それぞれが構成資産として富士山体とともに世界文化遺産に登録されています。

DSC 0078 1024x768 - 忍野八海【山梨県】

画像:写真AC

昔は富士登山を目指す人の聖める霊場だったそうで、各池に守護神の八大竜王が祭られてます。最大の湧き水の水量を誇る涌池はかつて富士山が噴火した際に水を求める人々の声に応えた花開耶姫命が造ったという伝説があります。

DSC 0082 1024x722 - 忍野八海【山梨県】

画像:写真AC

富士山の雪解け水が80年の歳月をかけ濾過し、湧水となって泉を作っています。

環境・水質汚染の為、投げ銭は禁止されています。投げ銭で願いが叶うなどはありませんので止めましょう!イタリアにあるトレビの泉は人工物。忍野八海は天然の為、機械による銭拾いが禁止されておりボランティアによる回収をしております。もし周りで銭投げをしていたら注意をしてあげてください。

【忍野八海 有料区域】

忍野八海の中には有料区域があります。ここは富士山展望台があり¥300を払うと入場できます。大きな池の近くに、この一帯で最古と言われている築200年の古い茅葺き造りの建物は榛の木林民俗資料館があります。

DSC 0100 1024x768 - 忍野八海【山梨県】

画像:写真AC

昔の合掌造りの様な古民家で、畳や板の間や土間が昔のまま保存されており、各部屋に展示ケースが置かれていて、昔のお金や書物が展示されています。

DSC 0108 1024x768 - 忍野八海【山梨県】

部屋には仏壇や鍋・釜・風呂なども残っていて昔の生活風景がそのまま感じる事が出来ます。2階・3階にも行く事ができ2階は昔の養蚕の場所で雰囲気が有り、3階は吹き抜けの造りになっている。田舎のおばあちゃんの家に帰った雰囲気も味わえます。

資料館の奥に底抜池があり、泳いでいるニジマスが水の透明度が高いので空中を飛んでいるかのように見えます。

DSC 0120 1024x768 - 忍野八海【山梨県】

画像:写真AC

有料には賛否があるようですが有料区間は観光客で賑わう外の喧騒とは無縁であり人混みが苦手な私でも満足できる場所でした。

【忍野八海 景観】

青空の下の池は透明度がとても良く青く見えます。天気が良い場合は遠くに富士山が見えます。

DSC 0140 1024x768 - 忍野八海【山梨県】

画像:写真AC

富士山からの水がこんこんと湧き出る素晴らしいスポットです。とにかく水の透明度が凄い。美しい青の水面と、中を泳ぐ魚達を眺めるだけでも癒やされます。山梨観光には欠かせないスポットの1つですね。

DSC 0148 1024x768 - 忍野八海【山梨県】

画像:写真AC

【忍野八海 周辺にある観光スポット】

北口本宮冨士浅間神社

【忍野八海 アクセス】

管理人の感想

人気な観光地な為、日本人より海外の観光客が多かったです。投げ銭の多くは海外の観光客が行っているようで環境汚染が深刻化。レストランは観光客価格であり、日本人が観光しにくい場所になってきています・・・ただ有料区画はまだ人が少なく団体観光客も入ってこないので、落ち着いて観光したい方はこちらがお勧めです。

敷地/施設規模
 (4.5)
自然の豊かさ
 (4.5)
アクセスのしやすさ
 (2)
観光客の多さ
 (5)

忍野八海

〒401-0511 山梨県南都留郡忍野村忍草354

※無料駐車場あり。

富士山駅から「路線バス[内野行き]」または「ふじっ湖号」に乗車し、「忍野八海」バス停下車(所要時間約25分)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA