【高千穂神社 概要】
高千穂神社(たかちほじんじゃ)は、垂仁天皇(すいにんてんのう)の時代に創建されたと伝えられる神社です。垂仁天皇の在位期間は、日本書紀では紀元前29年から紀元70年とされており西暦に換算すると、紀元前29年から紀元70年までの期間に当たります。(垂仁天皇の在位期間は、考古学的な証拠と必ずしも一致しないため約1900年前としていると思われます)創建については所説あり、天孫ニニギノミコトを祀るために建てられたという説や、神武天皇の兄である三毛入野命が鬼八を退治した後、国家鎮護を祈願して創建したという説があります。高千穂八十八社の総社でもあります。
御祭神は高千穂皇神と十社大明神を祀っております。
【高千穂神社 参道】

美しい自然に囲まれた立地であり、静寂な雰囲気があります。鳥居をくぐり階段を上がると本殿があります。
【高千穂神社 本殿】

現在の本殿は1778年に再建されたもので、。社宝の「鉄造狛犬」とともに、国の重要文化財に指定されています。
【高千穂神社 秩父杉】

境内には、源頼朝の代参・畠山重忠手植えの樹齢約800年の「秩父杉」があります。
【高千穂神社 夫婦杉】

二本の杉の幹が一つになった「夫婦杉(めおとすぎ)」がそびえています。この夫婦杉の周りを大好きな人と手をつないで3回廻ると幸せになるといわれています。
【高千穂神社 高千穂神楽】

国の重要無形民俗文化財に指定されている「高千穂の夜神楽」。毎日午後8時~9時まで神楽殿において1人 1,000円で観光神楽を見ることができます。インターネット予約(200名)と当日受付(50名)があります。
【高千穂神社 御朱印帳】
高千穂神社で購入した御朱印帳と御朱印袋はデザイン・肌ざわりなどが良く個人的に一番気に入っています。

【高千穂神社 近くにある観光スポット】
高千穂峡、天岩戸神社
【高千穂神社 アクセス】
管理人の感想
神話や伝説の舞台ともなっており荘厳な歴史を感じる神社です。立派な杉と神秘的な雰囲気が素晴らしく良かったです。また、巫女さんやスタッフの対応も良く手本になる方々だと思いました。再訪時は家族で高千穂神楽を見たいと思います。