鎧神社【東京都】

【鎧神社 概要】

鎧神社(よろいじんじゃ)は、創建は898年-929年。円照寺が創建され、寺の鬼門鎮護のために大久保と東中野の中間に創建されたと思われます。日本武命が東国の平定に向かう際に当地に甲冑六具を収蔵したという伝説があります。江戸時代までは、鎧大明神と呼ばれていたそうですが、947年頃に、平将門が亡くなられた後、その死を悼んで将門の鎧が埋められ「鎧」に関する歴史がある神社です。

ご祭神は日本武命(やまとたけるのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)、平将門公(たいらのまさかどこう)を祀っております。

【北斗七社?(将門の北斗七星伝説)?】

「北斗七社」とは、北斗七星の形に配置されたとされる七つの神社を指しており、「将門の結界」が張られたとする都市伝説があります。 江戸の北斗七社は、鎧神社、水稲荷神社、筑土八幡神社、神田明神、将門の首塚、兜神社、鳥越神社と言われています。※筑土八幡神社と筑土神社は別神社です。

【鎧神社 境内】

DSC 1678 1024x768 - 鎧神社【東京都】

鳥居を抜けると正面に拝殿が見えます。雰囲気としては昔ながらのオーソドックスな日本の神社となっており、都会の中ですが、意外にも広々としていて静寂な空間でした。

DSC 1670 1 1024x768 - 鎧神社【東京都】

拝殿前の狛犬は、結構大型で迫力があります。

【鎧神社 拝殿】

DSC 1666 1024x768 - 鎧神社【東京都】

現在の拝殿は1945年の東京大空襲によって焼失後、1954(昭和29年)に再建されています。

【鎧神社 境内 天神社】

DSC 1674 1024x768 - 鎧神社【東京都】

境内社の天神社は成子天神社の元の神社だった事から元天神と呼ばれています。ご祭神は菅原道真公を祀っております。

DSC 1845 1 160x160 - 鎧神社【東京都】 新宿天満宮 成子天神社【東京都】

この天神社の狛犬は1721年奉納の古い物ですが、庚申塔を兼ねている珍しい物で、新宿区の有形民俗文化財に指定されています。まるで今にも喋りだしそうな雰囲気です。

DSC 1675 1024x768 - 鎧神社【東京都】

【鎧神社 境内 稲荷神社・三峯神社】

DSC 1680 1 1024x768 - 鎧神社【東京都】

鎧神社の裏参道にある末社です。この末社の鳥居近くにある石碑には昭和5年に建立された陸軍大将男爵の寄進を示すものがあり、戦前の面影があります。

【鎧神社 御朱印】

2025 07 10 13 24 Office Lens 679x1024 - 鎧神社【東京都】

【鎧神社 近くにある観光スポット(徒歩30分圏内)】

成子天神社、新宿駅、東京都庁

【鎧神社 アクセス】

管理人の感想

住宅街の中にさりげなくあるけれど、由緒正しい神社です。普段は落ち着いた地元に愛される神社という雰囲気でした。将門の鎧に関しては既に1000年以上前の出来事な為か埋められた場所は定かでは無いようで境内のどこかにあると思うとロマンがありますね。

敷地/施設規模
 (3)
自然の豊かさ
 (3)
アクセスのしやすさ
 (2.5)
観光客の多さ
 (1)


鎧神社

〒169-0074 東京都新宿区北新宿3丁目16−18

※駐車場はありません。

JR大久保駅から徒歩11分程度
JR・都営大江戸線東中野駅から徒歩14分程度

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です