【致道博物館 概要】
致道博物館(ちどうはくぶつかん)は、鶴岡や庄内地方の歴史的な建築物、文化、暮らしなどをわかりやすく伝えてくれる施設です。明治初期に行われた廃城後の旧庄内藩主御隠殿(旧藩主の邸宅の一部)を中心に当時の代表的な建物が集められ、それぞれ個別の展示物がある形で構成されています。その為、一つの建物ではなく、鶴岡警察署庁舎、庄内藩主御隠殿、西田川郡役所、酒井氏庭園などがあり、建築物以外にも中の展示物の多さが、魅力的な施設となっています。「致道」の名称の由来は、かつての庄内藩校「致道館」からきているようです。入館料1000円。
【致道博物館 鶴岡警察署庁舎】
1884年(明治17年)に鶴岡警察署庁舎として竣工され、1957年(昭和32年)に移築されました。現在は国の重要文化財に指定されています。

【致道博物館 旧渋谷家住宅】
鶴岡市(旧朝日村)田麦俣にて1822年(文政5年)に建てられた渋谷家住宅を1965年(昭和40年)に移築されました。かつて田麦俣には、谷あいに数多くの多層民家がみられましたが、耐久年限も超え、生活様式の変化によって急速に姿を消したため、そのうちの一棟を移築保存したものです。

豪雪地帯の民家は多層民家と呼ばれ、2階部分まで雪が積もった事を想定して3層4層に空間を求めたつくりとなっています。現在は国の重要文化財に指定されています。

【致道博物館 旧西田川郡役所】
山形県西田川郡の群役所として、1881年(明治14年)に竣工した擬洋風建築であり、国の重要文化財に指定された為、文化財保護の為、現在の場所に移築復元されました。また、塔時計は、確認されている日本の国産塔時計としては最古とされる物であり、山形県指定有形文化財に指定されています。

1階は考古学資料展示室や戊辰戦争と西郷隆盛の資料などの歴史展示室、2階は明治文化の資料の展示室となっています。
【致道博物館 重要有形民俗文化財収蔵庫・民具の蔵】
重要有形民俗文化財に指定されていている民具8件5,350点の庄内地方の民俗資料が展示されています。

【致道博物館 御隠殿・酒井氏庭園】
御隠殿(ごいんでん)は1863年(文久3年)に庄内藩江戸柳原および下谷の御殿を解体・移築したもので、致仕・帰郷した九代藩主酒井忠発が隠居所です。

御隠殿の北面に国の名勝に指定されている庭園があります。

【致道博物館 刀剣乱舞コラボ】

こちらでも、刀剣男子(信濃藤四郎)とのコラボをしていました。
【致道博物館 近くにある観光スポット】
荘内神社、致道館、湯田川温泉
【致道博物館 アクセス】
管理人の感想
入場料が1000円必要ですが、国重文建築物三棟が敷地内に移設されているので、十分見ごたえがありました。徒歩圏内にある荘内神社や致道館を合わせて観光すると楽しめると思います。