【太宰府天満宮 概要】
太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)は天神信仰1100年以上の歴史があり、学問の神様である菅原道真公が祭神されています。全国に約12000社の天満宮の総本宮でもあります。
菅原道真公は、昌泰4年(901)、道真公は藤原氏の策謀により、大宰権帥に左遷されます。大宰府での道真公は、貧しい生活の中でも天を恨まず、人を憎まず、皇室の弥栄と国家の平安を祈られ続け、2年後の延喜3年(903)2月25日、大宰府政庁の南館(現:榎社)にて59年の御生涯を閉じられました。御遺言により、御遺骸は大宰府の地に葬られることになり、牛車に奉戴し東北の方角へ葬列を進めていたところ、にわかに牛が臥して動かなくなりました。これは道真公の思し召しに違いないと、門弟味酒安行はその地に埋葬し、祀庿(しびょう)を造営しました。延喜19年(919)には勅命により御社殿が造営され、以後幾度となく勅使が差し遣わされるなど、皇室のご崇敬を集めることとなりました。
【太宰府天満宮 境内】
四の鳥居から本殿へ行くまでに心字池と菖蒲池の2つの大きな池があり、池にかかる橋 (太鼓橋) や、周辺の庭や伽藍などと合わせ風光明媚な境内の様子を堪能できます。
道真公が眠る重要文化財「御本殿」は令和5年5月より約3年をかけ、124年ぶりに大改修を行っているらしく、太宰府天満宮のプリント絵でした。少し残念でした。またの機会に綺麗な拝殿を見れることを期待したい。
他の山口県にある防府天満宮や京都の北野天満宮とは雰囲気が違いますね。
防府天満宮【山口県】太宰府の奥に天開稲荷神社があり、宇迦之御魂大神(うかのみたまのかみ),食べ物、お米の神様、お稲荷(稲が実る)様がまつられています。鎌倉時代末期に京都の伏見稲荷大社から宇迦之御魂大神を分霊したと伝えられます。「九州最古のお稲荷さん」として親しまれ、その名の通り、「天に道が開け、運気が上昇する」として信じられています。
小高いところにありますが、太宰府天満宮に来る観光客のほとんどはここまで上がってこない為か静けさと凛とした感じがあります。
【太宰府天満宮 景観】
年間を通して参拝客が絶えない太宰府天満宮まで約300m続く門前町である表参道にはお土産屋やお食事処が軒を連ね、スターバックス コーヒー 太宰府天満宮表参道店などもあり、行きかえりの観光も楽しめます。
【太宰府天満宮 アクセス】
管理人の感想
外国人観光客があまりに多く、桜の枝を無理やり引っ張って写真を撮る外国人も見受けられマナーの悪さが目立ちました。本当に太宰府天満宮の良さを感じるには開門直後がいいと思いました。次は本殿改修が終わった頃にまた来ようと思います。