阿佐ヶ谷神明宮【東京都】

【阿佐ヶ谷神明宮 概要】

阿佐ヶ谷神明宮(あさがやしんめいぐう)は1190年頃の創建とされています。1190年に当地の土豪・横井兵部(横川兵部)が伊勢神宮を訪れ、神の霊示を受けて、宮川(今の三重県を流れる川)の石を持ち帰って、神明宮に安置したと言われています。さらに昔の大和時代に日本武(ヤマトタケル)尊が東征の帰途に阿佐ヶ谷の地で休息したとされ、その武功を慕った村人が旧社地に一社を設けたのが始まりともされており、創建はかなり昔かもしれません。平成21年秋に「平成の大改修」が無事竣工し、神明作りの御殿・神門、新しい祈祷殿・能楽殿などがある東京都内最大級の伊勢神宮勧請の神社となりました。

DSC 0026 1600x1068 1 160x160 - 阿佐ヶ谷神明宮【東京都】 神宮(伊勢神宮 内宮)【三重県】

御祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)、月読尊 (つくよみのみこと)、須佐之男尊(すさのおのみこと)、豊受大神(とようけのおおかみ)を祀っております。

【阿佐ヶ谷神明宮 参道】

JR阿佐ヶ谷駅から徒歩約5分程度のところに大きな鳥居が見えてきます。

DSC 2175 1024x768 - 阿佐ヶ谷神明宮【東京都】

【阿佐ヶ谷神明宮 境内】

境内は比較的にそれほど広くはありませんが、白玉砂利に清浄な白木の神殿といった、伊勢神宮のような雰囲気があり敷地面積以上の解放感を感じます。

DSC 2197 1024x768 - 阿佐ヶ谷神明宮【東京都】

神楽殿(能楽殿)も立派ですね。

【阿佐ヶ谷神明宮 北野神社】

DSC 2193 1024x768 - 阿佐ヶ谷神明宮【東京都】

参道を進むと、左手に学問の神様である菅原道真公をお祀りした北野神社があります。

【阿佐ヶ谷神明宮 神門】

DSC 2182 1024x768 - 阿佐ヶ谷神明宮【東京都】

神門は立派な作り。靖国神社の神門のように十六葉一重菊があります。

23740271 m 160x160 - 阿佐ヶ谷神明宮【東京都】 靖國神社【東京都】
DSC 2185 1024x768 - 阿佐ヶ谷神明宮【東京都】

神門を抜けると神聖な領域に入った気持ちになりますね。

【阿佐ヶ谷神明宮 拝殿】

DSC 2184 1024x768 - 阿佐ヶ谷神明宮【東京都】

拝殿はかつて本殿と繋がっていたようですが、参拝者の為に壁などを取り払い再整備されたそうです。

DSC 2188 1024x768 - 阿佐ヶ谷神明宮【東京都】

その拝殿の先に三社あり伊勢神宮のそれを思わせる作りとなっています。中央は天照大御神、右に月読命、左に須佐之男命を祭っております。

26709359 m 160x160 - 阿佐ヶ谷神明宮【東京都】 東京大神宮【東京都】

東京の伊勢神宮勧請の神社としては、東京大神宮が有名ですが、阿佐ヶ谷神明宮の方が伊勢の雰囲気があります。

【阿佐ヶ谷神明宮 御朱印】

2025 04 06 16 56 Office Lens 748x1024 - 阿佐ヶ谷神明宮【東京都】

御朱印は通常タイプと刺繍タイプがあります。私は珍しかったので刺繍タイプをもらいました。

【阿佐ヶ谷神明宮 近くにある観光スポット】

馬橋稲荷神社、高円寺氷川神社、気象神社、高円寺

【阿佐ヶ谷神明宮 アクセス】

管理人の感想

敷地内は綺麗に清掃され静かで気持ちの良い神社です。地域の守り神として、多くの人の崇敬を集めているのがよくわかります。東京で伊勢神宮のような雰囲気がある神社は珍しいですね。東京大神宮より個人的には好きな神社です。ぜひ近場の方は参拝されてみてはいかがでしょうか。

敷地/施設規模
 (3.5)
自然の豊かさ
 (3.5)
アクセスのしやすさ
 (5)
観光客の多さ
 (3.5)


阿佐ヶ谷神明宮

〒166-0001 東京都杉並区阿佐谷北1丁目25−5

※無料駐車場あり。

JR阿佐ヶ谷駅北口より徒歩2分程度

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA