【吹割の滝 概要】
吹割の滝(ふきわれのたき)は、群馬県沼田市の片品川にある滝です。周辺の川床は凝灰岩と花崗岩が連続し、岩質の軟らかい部分が選択的に浸食され、巨岩が吹き割れたように見えることから「吹割の滝」と名付けられました。現在は、国の天然記念物および名勝に指定されています。

【吹割の滝 吹割渓谷遊歩道】
川沿いには遊歩道として整備されており、狭いですが一応すれ違いは出来ます。目前の崖は大きく迫力があります。

【吹割の滝】
900万年前に起こった火山の噴火による大規模な火砕流が冷固した溶結凝灰岩が片品川の流れによって侵食されてできたV字谷にかかり、そこに向かって三方から河川が流れ落ちるその姿から「東洋のナイアガラ」と称されています。

吹割の滝は、高さ7メートル、幅30メートルで、溝状の谷の両側から水が勢いよく流れ落ち、滝壺に近づくと水しぶきが肌に届きます。しばらく上流に進むと、浮島橋が見えてきます。この橋を通り浮島へ渡ります。
【浮島如意輪観世音】

橋を渡るとお堂が見えてきます。このお堂は左甚五郎が日光東照宮に向かう行程で泊まり、その御礼として一夜で如意輪観世音像を彫り上げたそうです。現在、お堂にはその像が安置されています。
【浮島如意輪観世音 御朱印】

浮島にあるお土産屋さんで御朱印を書いていただけます。

熊が出没しており、2025年11月の時点では浮島から先の吹割橋は閉鎖されていました。
【岩魚庵】

吹割の滝からの帰り道に立ち寄りました。旧家屋の赴きある佇まいで、いわな塩焼きを焼く煙に何とも言えない風情と香りがあります。

よく焼いてあるので、いわなは頭から食べられます。※店主は耳が遠いと思われるので、大きな声で話せば大丈夫です。
【吹割の滝 近くにある観光スポット】
榛名神社(群馬県)、沼田城跡、ロックハート城
【吹割の滝 アクセス】
管理人の感想
紅葉はもう少し先かなとは思いましたが、人込みも少なく快適でした。よく整備されているので、気軽にどなたでも観光できる地形であり、さまざまな角度から滝を楽しめます。季節ごとに違った表情を見られるのも魅力であり、群馬観光ではぜひ立ち寄りたい名所だと思います。周辺には果物農園が多くあり、フルーツ狩りと合わせて観光すると充実すると思います。
〒378-0303 群馬県沼田市利根町追貝
※有料・無料駐車場あり。
滝の入口付近に有料の駐車場(500円)が、いくかありますが、少し先に行くと市営の無料駐車場もあるので、そちらでも十分歩いて滝へ行けます。
日本の絶景神社仏閣 参拝記(Japan Shrine & Temple Scenery) 




