日本の神社仏閣めぐり (Shrine Japan Info) 日本の神社仏閣めぐり (Shrine Japan Info)
  • HOME
  • 神社一覧
  • 寺・仏閣一覧
  • 城・文化財
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 神社

伏見稲荷大社【京都府】

2023年7月30日2025年4月20日

伏見稲荷大社の千本鳥居

SHARE

  • ポスト
  • シェア
  • はてブ
  • LINE

【伏見稲荷大社 概要】

伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は、京都市伏見区深草にある神社。旧称は「稲荷神社」。稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神域とされています。全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社であり商売繁盛・五穀豊穣の神様です。

伏見稲荷大社

祭神は以下の五柱。これらの神々は稲荷大神の広大な神徳の神名化とされています。 主祭神である宇迦之御魂大神を中央の下社、佐田彦大神を中社、大宮能売大神を上社に据え、明応8年(1499年)に本殿に合祀された左右の摂社、田中大神・四大神とともに、五柱の神を一宇相殿(1つの社殿に合祀する形)に祀っています。

伏見稲荷大社のきつね

【伏見稲荷大社 境内】

伏見稲荷大社のお参りだけで済ますと30分も時間かからないですが、稲荷山全部回るとかなりの時間消費と疲労感を味わいます。 山頂まで行くと2時間位かかり全部回ると3時間くらいかかると思います。

DSC 0295 766x1024 - 伏見稲荷大社【京都府】

【伏見稲荷大社 景観】

大人気の伏見稲荷大社の最大の見どころといえば、“千本鳥居”。朱塗りの鳥居がズラリと連なる光景は日本人なら一度は見てほしいですね。 これは江戸時代以降に、願いごとが「通るように」または「通った」というお礼をこめて、鳥居の奉納が広まったことによるものだとか。

DSC 0311 766x1024 - 伏見稲荷大社【京都府】

現在は京都観光の定番中の定番となっており国内外の旅行者、観光客でものすごく混雑する場所でもあります。京都に来たことをインスタグラムの写真でみんなに知らせたいならここがおすすめかもしれませんが、神社の境内の静けさを体験したいなら難しいと感じました。

東京にも京都の伏見稲荷の分社があります。あまり都民に認知されていないのか参拝者は少ない為、東京に来ましたらぜひ寄ってみてください。

DSC 0696 160x160 - 伏見稲荷大社【京都府】 東伏見稲荷神社【東京都】

【伏見稲荷大社 アクセス】

管理人の感想

海外の観光客が多く、大声で話したり写真撮影の為に鳥居前を占拠したりとマナーも悪い方が多く感じられました。誰もがインスタグラム用の写真を撮ろうとここに来ていますが、そこを通らなければならない鳥居の列に何千人もの人が押し込められているため、結局は人の列が途切れることはありません。参拝は午前8時前に来るべきでしょう。

敷地/施設規模
 (5)
自然の豊かさ
 (5)
アクセスのしやすさ
 (5)
観光客の多さ
 (5)

伏見稲荷大社

〒612-0882 京都府京都市伏見区深草藪之内町68

JR稲荷駅から徒歩1分程度

参考伏見稲荷大社

関連投稿(Related Posts):

DSC 0724 150x150 - 伏見稲荷大社【京都府】金閣寺 (鹿苑寺)【京都府】 27246462 m 150x150 - 伏見稲荷大社【京都府】浅草寺【東京都】 4362846 m 150x150 - 伏見稲荷大社【京都府】太宰府天満宮【福岡県】 DSC 0684 150x150 - 伏見稲荷大社【京都府】東寺と八島神社【京都府】
SHARE
  • ポスト
  • シェア
  • はてブ
  • LINE

CATEGORY :

  • 神社

TAGS :

  • オーバーツーリズム
  • 京都府
  • 国宝・重要文化財(建造物)
  • 飯盛山嚴島神社【福島県】

    飯盛山嚴島神社【福島県】

  • 羽田神社・自性院【東京都】

    羽田神社・自性院【東京都】

  • 王子稲荷神社と名主の滝公園【東京都】

    王子稲荷神社と名主の滝公園【東京都】

  • 高円寺氷川神社と気象神社【東京都】

    高円寺氷川神社と気象神社【東京都】

  • 姫路神社【兵庫県】

    姫路神社【兵庫県】

  • 七社神社【東京都】

    七社神社【東京都】

この記事を書いた人
ktanaka

趣味で日本全国の神社や仏閣めぐりをしております。 車で東京から西日本を一周して神社仏閣をめぐりました。 日本の神社や仏閣の魅力を海外にも発信したいと英語の勉強に取り組んでおります。 当ブログは基本的にリンクフリーです。リンクを行う場合の許可や連絡は不要です。 ただし、インラインフレームの使用や画像の直リンクはご遠慮ください。

X Instagram

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


前の記事

大神神社【奈良県】

次の記事

金閣寺 (鹿苑寺)【京都府】

LanguageSwitching

  • 日本語
  • English

人気記事 (Popular Articles)

  • 神社
    別府厳島神社と別府弁天池【山口県】

    【別府厳島神社 概要】 別府厳島神社(べっぷいつくしまじんじゃ)は別府弁財天池の畔にある小さな無人のお社です。創建は西暦806~810年(大同元年~5...

  • 寺・仏閣
    不忍池辯天堂【東京都】

    【不忍池辯天堂 概要】 不忍池辯天堂(しのばずのいけべんてんどう)は比叡山延暦寺にならって寛永寺を創建した天海僧正が建立しました。天然の池であった不忍...

  • 神社
    海津見神社(龍王宮)【高知県】

    【海津見神社(龍王宮)概要】 海津見(わたつみ)神社は桂浜(かつらはま)の先端の竜王岬に立つ小さなお社です。 「桂浜」(かつらはま)は、坂本龍馬がこよ...

  • 神社
    日枝神社と山王稲荷神社【東京都】

    【日枝神社 概要】 日枝神社(ひえじんじゃ)は、1478年に太田道灌が江戸城を築城する際に(江戸城の裏鬼門を守るため)川越日枝神社を勧請したことが起源...

  • 伏見稲荷大社の千本鳥居
    神社
    伏見稲荷大社【京都府】

    【伏見稲荷大社 概要】 伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は、京都市伏見区深草にある神社。旧称は「稲荷神社」。稲荷山の麓に本殿があり、稲荷山全体を神...

  • 神社
    根津神社と乙女稲荷神社【東京都】

    【根津神社 概要】 根津神社(ねづじんじゃ)は、文京区根津の地にあって、根津権現とも呼ばれる神社。江戸時代初期の建築になる本殿や拝殿、楼門、唐門、透塀...

  • 神社
    熊野本宮大社大斎原大鳥居【和歌山県】

    【熊野本宮大社大斎原大鳥居 概要】 熊野本宮大社大斎原(おおゆのはら)は、ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を構成する一部です。熊野本宮大社...

  • 神社
    元乃隅神社【山口県】

    【元乃隅神社 概要】 元乃隅神社(もとのすみじんじゃ)は、神社の歴史は浅く、地域の網元であった岡村斉さんという方の枕元に現れた白狐のお告げにより昭和3...

  • 神社
    天の岩戸(恵利原の水穴)【三重県】

    【天の岩戸(恵利原の水穴)概要】 天の岩戸は、太陽の神様である天照大御神(あまてらすおおみかみ)様が弟の須佐之男命の乱暴行為に怒って岩戸に隠れてしまい...

  • アニメ聖地, 神社
    田町菅原天満宮【熊本県】

    【田町菅原天満宮 概要】 田町菅原天満宮(たまちすがわらてんまんぐう)は、菅原道真公(すがはらのみちざねこう)をお祀りしている神社。アニメ「夏目友人帳...

  • 神社
    花の窟(はなのいわや)神社【三重県】

    【花の窟(はなのいわや)神社 概要】 『花の窟神社』(はなのいわやじんじゃ)は、海岸近くまでせりだした巨大な一個の岩山が御神体の太古から祀られた日本最...

  • 神社
    高屋神社 本宮 (天空の鳥居)【香川県】

    【高屋神社 本宮 (天空の鳥居) 概要】 香川県観音寺市にある高屋神社(本宮)は、「天空の鳥居」として知られ、標高404メートルの稲積山の頂上にある本...

  • 八百富神社鳥居
    神社
    八百富神社【愛知県】

    【八百富神社 概要】 八百富神社(やおとみじんじゃ)は竹島弁天の名で知られる。神社は竹島の中央頂上にあり、滋賀県の竹生島(ちくぶじま)より勧請された弁...

  • 神社
    妙義神社【群馬県】

    【妙義神社 概要】 妙義神社(みょうぎじんじゃ)は、日本三大奇景のひとつの妙義山(1,104M)の主峰・白雲山の中腹に鎮座し創建は宣化天皇2年(537...

  • 建築観光地
    渋谷(ハチ公・スクランブル交差点)【東京都】

    【渋谷 ハチ公前広場】 ハチ公前広場は、東京の渋谷駅北口にある、待ち合わせ場所として非常に有名なスポットです。ここには「忠犬ハチ公」の銅像が...

にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へにほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へにほんブログ村 旅行ブログ 日本遺産へ 庭園・史跡・神社仏閣写真ランキング

月間人気記事 (Monthly Popular Articles)

  • 神社
    洲崎神社【千葉県】

    【洲崎神社 概要】 洲崎神社(すのさきじんじゃ)は、807年(大同2年)創建。神武天皇の治世、天富命(あめのとみのみこと)が房総の開拓時に祖母神の天比...

  • 神社
    笠間稲荷神社【茨城県】

    【笠間稲荷神社 概要】 笠間稲荷神社(かさまいなりじんじゃ)は、651年(白雉2年)に創建。桜町天皇の御代、1743年(寛保3年)には時の笠間城主井上...

  • 神社
    鵜戸神宮【宮崎県】

    【鵜戸神宮 概要】 鵜戸神宮(うどじんぐう)は正確な創建は不明。古代以来の海洋信仰の聖地とされ本殿の鎮座する岩窟は豊玉姫が主祭神を産むための産屋を建て...

  • 寺・仏閣, 観光スポット
    正福寺と笹間つつじ公園【茨城県】

    【正福寺 概要】 正福寺(しょうふくじ)は、651年(白雉2年)創建。正式名称は「真言宗豊山系単立 佐白山 正福寺」。名前など不明ですが、当時、狩人が...

  • 神社, 観光スポット
    沖ノ島宇賀大明神社(沖ノ島公園)【千葉県】

    【沖ノ島公園 概要】 沖ノ島(おきのしま)は、千葉県館山市の館山湾にある無人島です。現在は自然環境区域として南房総国定公園に指定され、島の大半を沖ノ島...

プロフィール背景画像
プロフィール画像

ktanaka

趣味で日本全国の神社や仏閣めぐりをしております。 車で東京から西日本を一周して神社仏閣をめぐりました。 日本の神社や仏閣の魅力を海外にも発信したいと英語の勉強に取り組んでおります。 当ブログは基本的にリンクフリーです。リンクを行う場合の許可や連絡は不要です。 ただし、インラインフレームの使用や画像の直リンクはご遠慮ください。

カテゴリー

  • アニメ聖地
  • 城
  • 寺・仏閣
  • 建築観光地
  • 特集記事
  • 神社
  • 観光スポット

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2015年4月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年9月
  • 2013年5月
  • 2013年3月

タグ

Tochigi さざれ石 オーバーツーリズム 三重県 世界遺産 世界遺産 五重塔 京都府 兵庫県 千葉県 史跡名勝天然記念物 和歌山県 国宝・重要文化財(建造物) 埼玉県 天然記念物 天照大御神 奈良県 宇迦之御魂神 山口県 山梨県 広島県 庭園 日光 日本100名城 日本さくら名所100選 東京十社 東京都 東照宮 栃木県 桜 桜の名所 熊本県 登録有形文化財(建造物) 神宮 神聖で静謐な空間 福岡県 福島県 紅葉 絶景 縁結び 茨城県 菅原道真公 青森県 香川県 鹿児島県
HOME
  • プライバシーポリシー 

© 2025 日本の神社仏閣めぐり (Shrine Japan Info) All rights reserved.