住吉神社【山口県】

【住吉神社 概要】

山口県下関市にある住吉神社(すみよしじんじゃ)は、『日本書紀』の記載によれば仲哀天皇9年(西暦200年)創建。三韓征伐の際、新羅に向う神功皇后に住吉三神(住吉大神)から神託があり祠を建てたのが起源とされています。その為、創建の由緒から軍事と海上交通の神として厚い崇敬を受けています。

大阪の住吉大社、福岡の住吉神社と共に日本三大住吉の一つに数えられます。また、日本全国にある住吉神社600社の一つでもあります。ご祭神は住吉三神、応神天皇、武内宿禰命、神功皇后、建御名方命を祀っております。

sumiyoshitaisha jp2 160x160 - 住吉神社【山口県】 住𠮷大社【大阪府】

【住吉神社 参道】

DSC 3782 2 1024x768 - 住吉神社【山口県】

鳥居をくぐりと正面に赤い神橋があります。現在は埋め立てられていますが当時は池があった名残でしょうか。

DSC 3784 2 1024x768 - 住吉神社【山口県】

階段前にある青銅製の狛犬はなかなか個性的でした。最近復元されたそうです。

DSC 3785 2 1024x768 - 住吉神社【山口県】

楼門は登録有形文化財となっております。

【住吉神社 本殿】

DSC 3787 2 1024x768 - 住吉神社【山口県】

本殿は応安3年(1370)の再建で、室町時代初期の代表的な建築です。全国的にも珍しい特徴的な建築で五体の神をそれぞれ祀っています。

30208887 m 1024x768 - 住吉神社【山口県】

一間社流造の社殿を並列に繋いで、一つの屋根で全体を覆った建造物(九間社流造)となり国宝に指定されています。左から第一殿となり住吉三神、以降は応神天皇、武内宿禰、神功皇后、建御名方となります。

28312099 m 1024x576 - 住吉神社【山口県】

本殿の屋根の造形は他に見ない曲げの技術が見られ、匠の技術に感心します。この本殿は流造りの社殿として異例であるばかりでなく、構造意匠のよくまとまったものとして貴重であるそうです。

【住吉神社 厄割石】

境内脇には厄割石があり、厄割玉を購入し穴の空いた厄玉に邪気を込め役割石に投げ割れれば厄祓いができます。

DSC 3793 1 1024x768 - 住吉神社【山口県】

福島県の伊佐須美神社でもありました。

DSC 0786 160x160 - 住吉神社【山口県】 伊佐須美神社(岩代国一之宮)【福島県】

【住吉神社 武内宿禰命お手植えの大楠】

DSC 3797 1 1024x768 - 住吉神社【山口県】

神社の奥、稲荷社の前に、大きなクスノキがあり神功皇后の家臣であった武内宿祢が植えられたと言い伝えられています。幹にしめ縄が掛けられており、小さな鳥居が建てられています。神秘的な巨木で見応えがあります。

【住吉神社 神池と厳島社】

鳥居を潜ると参道左手に池と小島と神社があります。厳島社とのことですので、御祭神は市杵島姫命と思れます。創建などは不明でした。

DSC 3801 1024x768 - 住吉神社【山口県】

【住吉神社 アクセス】

管理人の感想

神社周辺が木に囲まれ、境内の木々は昔の原生林の面影を残おり落ち着いた雰囲気でした。国宝の本殿はもちろん、建造物のほとんどが重要文化財として貴重であり見所も多いです。池では子供とおばあちゃんがコイに餌をあげていたり、地元民からは憩いの場として普段から親しまれている神社だと思います。

敷地/施設規模
 (4)
自然の豊かさ
 (4)
アクセスのしやすさ
 (4)
観光客の多さ
 (2)

住吉神社

〒751-0805 山口県下関市一の宮住吉1丁目11−1

※無料駐車場あり

JR新下関駅から車で5分程度

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA