湯殿山神社【山形県】

【湯殿山神社 概要】

湯殿山神社(ゆどのさんじんじゃ)の創建は593年頃と考えられています。約1400年以上前、出羽三山の開祖であり第32代崇峻天皇の皇子である蜂子皇子(はちこのおうじ)が出羽三山をまとめて開山した際に、湯殿山も開山されたと伝えられています。山自体に神が鎮まるものとして、人工的な信仰の場をつくることは禁じられてきた為、ほかの神社と異なり本殿や社殿がない点が大きな特徴。古来から修験道を中心とした山岳信仰の場として、江戸時代には庶民の間で現在・過去・未来を巡る「生まれかわりの旅」として広がり、現在も多くの修験者、参拝者を集めています。

【出羽三山?】

出羽三山は、山形県の中央にそびえる羽黒山(414m)・月山(1,984m)・湯殿山(1,504m)の総称。

羽黒山は現世の幸せを祈る山(現在)

月山は死後の安楽と往生を祈る山(過去)

湯殿山は生まれかわりを祈る山(未来)

ご祭神は、大山祇神(おおやまづみのかみ)、大己貴命=大国主命(おおくにぬしのみこと)、少彦名命=少名毘古那神(すくなびこなのかみ)を祀っております。

【大山祇神?】

大山祇神は、日本神話に登場する山の神であり、自然の守護神、農業、商売、酒造り、金運、安産など、多様なご利益をもたらす神様です。イザナギとイザナミの間に生まれた神で、木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメ)の父、磐長姫命(イワナガヒメ)の父でもあります。山の恵みを司ることから、豊かな自然を象徴する存在として信仰されており、愛媛県今治市の大山祇神社(「日本総鎮守」とも呼ばれる)などで祀られています。

【湯殿山神社 大鳥居】

DSC 2086 1024x768 - 湯殿山神社【山形県】

駐車場のすぐ近くにあるので、直ぐに見に行くことができます。高さ18メートルで1993年(平成5年)に建造されています。高さ的には「北口本宮冨士浅間神社」の大鳥居と同程度ですが、背景が空しか無い為、非常に迫力があります。

DSC 2092 1024x768 - 湯殿山神社【山形県】

形式は両部鳥居(りょうぶとりい)であり、神仏習合の神社に多く見られる鳥居です。

鳥居の大きさを競う訳ではありませんが、湯殿山神社 大鳥居は18番目前後の大きさだと思います。和歌山県にある大斎原大鳥居のだいたい半分程度の大きさですね。

【湯殿山神社 玉姫稲荷神社】

大鳥居をくぐり、右側に玉姫稲荷神社への入口があります。

DSC 2094 1024x768 - 湯殿山神社【山形県】

創建は不明ですが、石柱を憑代としていて当時から祀られていたようです。信者の寄進により1986(昭和61年)に神社の御神木で社殿と鳥居が建立されました。ご祭神は宇迦之御魂命を祀っております。

DSC 2098 1024x768 - 湯殿山神社【山形県】

順序として、この玉姫稲荷神社に先にお参りし湯殿山大神に願掛けをするのが習わしのようです。

【湯殿山神社 湯殿山参籠所】

大鳥居をくぐり、左側に参籠所があります。参籠所(さんろうじょ)とは、神社仏閣などで一定期間引き籠もり、身心を清めて神仏に祈願する施設のことです。現代では霊場の宿坊(宿舎)や、一般参拝者も宿泊できる施設になっています。

DSC 2093 1 1024x768 - 湯殿山神社【山形県】

この施設では宿泊や入浴・食事が可能で御朱印も頂けます。今回は残念ながら本宮へは行けなかったので、参籠所内にある神前の間で参拝させて頂きました。

【湯殿山神社 アクセス】

管理人の感想

アクセスは良くはありませんが、霊場であることは直ぐに解りました。山形や鶴岡市街地は快晴でしたが、湯殿山に入ると霧が立ち込め、玉姫稲荷神社を参拝した直後に大雨が降り始めました。この時点でなんとなく違う気がして、老人・子供を連れての旅行だった事もあり本宮への参拝は次回とすることにしました。後々調べたら羽黒山→月山→湯殿山の順番だったので、次回は順路通りに参拝したいと思います。

敷地/施設規模
 (5)
自然の豊かさ
 (5)
アクセスのしやすさ
 (0)
観光客の多さ
 (4)


湯殿山神社

〒990-2433 山形県山形市鳥居ケ丘9−30

※駐車場はありません。

JR「山形駅から車で60分程度

JR「鶴岡駅」からバスで60分程度

※山形駅から湯殿山神社への直接の公共交通機関はありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です