日光二荒山神社別宮 瀧尾神社【栃木県】

【日光二荒山神社別宮 瀧尾神社 概要】

瀧尾神社(たきのおじんじゃ)は、創建820年(弘仁十一年)。弘法大師・空海がが訪れた際、女峰山の神を祀るため建てたと伝えられています。日光二荒山神社の別宮となります。

DSC 2034 160x160 - 日光二荒山神社別宮 瀧尾神社【栃木県】 日光二荒山神社【栃木県】

御祭神は、田心姫命(たごりひめのみこと)=女峯山を祀っております。

【空海?】

空海は、平安時代初期の僧。諡号は弘法大師。真言宗の宗祖。日本天台宗の宗祖である最澄と共に、日本仏教の大勢が、今日称される奈良仏教から平安仏教へと、転換していく流れの劈頭に位置し、中国より真言密教をもたらした。

【日光二荒山神社別宮 瀧尾神社 参道】

DSC 2171 1024x768 - 日光二荒山神社別宮 瀧尾神社【栃木県】

神社横の滝は「白糸の滝」と言われています。滝の音が山を巡っているので涼しいです。

DSC 2172 1024x768 - 日光二荒山神社別宮 瀧尾神社【栃木県】

川に沿った形で参道があり湿気が多い為か全体的に苔生した美しい参道でした。

DSC 2167 1024x768 - 日光二荒山神社別宮 瀧尾神社【栃木県】

楼門前に鳥居の小さな穴に石を3回投げひとつでも穴を通ったら良いことがあるといわれる「運試しの鳥居」があります。鳥居・石畳は国の重要文化財に指定されています。

【日光二荒山神社別宮 瀧尾神社 楼門】

DSC 2151 1024x768 - 日光二荒山神社別宮 瀧尾神社【栃木県】

参道を進むと、楼門(ろうもん)が見えてきます。1697年(元禄10年)に移築された物だそうです。国の重要文化財に指定されています。

【日光二荒山神社別宮 瀧尾神社 本殿】

DSC 2154 1024x768 - 日光二荒山神社別宮 瀧尾神社【栃木県】

写真を撮り忘れましたが、本殿の裏側に扉があるのでご神体の女峰山を遥拝できるようになっていると思われます。この本殿の裏に三本杉(御神木)があります。こちらも国の重要文化財に指定されています。

DSC 2155 1024x767 - 日光二荒山神社別宮 瀧尾神社【栃木県】

横から見ると、楼門・拝殿・本殿のしっかりとした構成。

【日光二荒山神社別宮 瀧尾神社 無念橋】

三本杉(御神木)に行くためにこの一歩で渡れるくらいの橋を渡ります。当初は御神体山の女峰山を遙拝するために、この無念橋を渡ることによって自分の身を清めると考えられていたようです。現在はで年齢の歩数で渡ると女峰山に登ったのと同じご利益があり願いが叶うとのこと。

DSC 2164 1024x768 - 日光二荒山神社別宮 瀧尾神社【栃木県】

現在の無念橋は延宝五(一六七七)年に 臨て建て替えられたもので、年代が明確な 石橋としては栃木県で最も古い橋であり、国の重曼文化財に指定されています。

【日光二荒山神社別宮 瀧尾神社 三本杉(御神木)】

この三本杉の場所に田心姬命が降臨したと伝えられています。

DSC 2146 1024x768 - 日光二荒山神社別宮 瀧尾神社【栃木県】

滝尾神社のご神木として祀られています。

【日光二荒山神社別宮 瀧尾神社 子種石】

DSC 2157 1024x768 - 日光二荒山神社別宮 瀧尾神社【栃木県】

石鳥居があり、石柵に囲まれた霊石があります。

DSC 2159 1024x768 - 日光二荒山神社別宮 瀧尾神社【栃木県】

古くより、この石に子供が授かるように祈願すると、子宝に恵まれ、無事安産すると言われております。

【日光二荒山神社別宮 瀧尾神社 近くにある観光スポット】

神橋、日光東照宮、日光二荒山神社、輪王寺、大猷院

【日光二荒山神社別宮 瀧尾神社 アクセス】

管理人の感想

東照宮のような大きな神社ではありませんが、静かで穏やかに観光できます。深い緑と美しい水に囲まれ、とても素晴らしい所で個人的には日光東照宮エリアで一番好きな神社でした。隠れた穴場だと思います。東照宮からは車では3分程の距離ですが、歩いて行くと30分程度かかるので、時間に余裕を持って行きましょう。

敷地/施設規模
 (3.5)
自然の豊かさ
 (5)
アクセスのしやすさ
 (2)
観光客の多さ
 (1.5)


日光二荒山神社別宮 瀧尾神社

〒321-1401 栃木県日光市上鉢石町

※無料駐車場あり。

東武日光駅JR日光駅からバスで8分程度(駅にて世界遺産めぐり手形(600円)を購入して循環バスが便利です)「神橋」バス停下車、徒歩約35分

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA