鹿児島神宮【鹿児島県】

【鹿児島神宮 概要】

鹿児島神宮(かごしまじんぐう)の創建は不明。一説には神代や「神武天皇の御代に天津日高彦穗穗出見尊の宮殿であった高千穂宮を神社としたもの」とされており、和銅元年(708年)に現在地に遷座されました。知名度では霧島神宮のほうが有名ですが、鹿児島の名を冠するーノ宮であり一番格式の高い神社となります。石清水八幡宮から八幡五所別宮として相殿神4柱(八幡神)を勧進された経緯もあり、かつては「大隅正八幡宮」とも呼ばれておりました。

【五所八幡?】

八幡宮発祥の地・九州にある五社で、宇佐八幡宮・筥崎八幡宮につぐもの。鎌倉時代から石清水八幡宮と同体として五所別宮とも称されました。五所別宮は鹿児島神宮(大隅正八幡宮)、大分八幡宮、千栗八幡宮、新田神社、藤崎八幡宮。

元々は近くの石體神社の場所にありましたが、過去に宇佐神宮と、どちらが正統な八幡かを巡って争いが起き燃やされました。また燃やした人たちが神罰で次々と倒れた伝承があるようです。

御祭神は彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)と豊玉比売命(とよたまひめのみこと)を祀っております。

【彦火火出見尊?】

日本神話に登場する神であり、霧島神宮に祀られている瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の息子。神武天皇(初代天皇)の祖父にあたります。日本の昔話に出てくる浦島太郎伝説のモデルとされています。

shaden01 2 160x160 - 鹿児島神宮【鹿児島県】 霧島神宮【鹿児島県】

【鹿児島神宮 参道】

DSC 2706 1024x768 - 鹿児島神宮【鹿児島県】

都心にありながら参道は広くまっすぐ続きます。

DSC 2707 1024x768 - 鹿児島神宮【鹿児島県】

参道を進むと階段があり大き木が見えてきます。

【鹿児島神宮 ご神木】

DSC 2720 1024x768 - 鹿児島神宮【鹿児島県】

鹿児島神宮のご神木は樹齢800年の楠の木。

DSC 2718 1024x768 - 鹿児島神宮【鹿児島県】

【鹿児島神宮 社殿】

本殿・拝殿・勅使殿 は現在は国の重要文化財に指定されております。

DSC 2711 1024x768 - 鹿児島神宮【鹿児島県】

社殿は重厚感のある落ち着いた色味の朱塗りで、美しい装飾が施されています。

DSC 2714 1024x768 - 鹿児島神宮【鹿児島県】

この社殿の作りは独特で本殿・拝殿を横に見ながら進み、拝殿の前にたどり着きます。北を背にしておりますが、参道は正面に無いのが不思議でした。

【鹿児島神宮 拝殿の天井画】

DSC 2716 1024x768 - 鹿児島神宮【鹿児島県】

吹き抜ける風が垂れ幕を揺らし心地の良い拝殿。

DSC 2715 1024x768 - 鹿児島神宮【鹿児島県】

格子天井に描かれた美しい花々の装飾は見事でした。

【鹿児島神宮 近くにある観光スポット】

照國神社、菅原神社(荒平天神)、有村溶岩展望所

【鹿児島神宮 アクセス】

管理人の感想

国の重要文化財もあり、見所のある神社でした。参拝者は比較的少ないと感じましたが地元の方が常に参拝しているようで信仰を集めていることが伺えます。拝殿、本殿だけでなく境内そのものも素晴らしく静かで落ち着いた雰囲気が非常に良かったです。

敷地/施設規模
 (4)
自然の豊かさ
 (4)
アクセスのしやすさ
 (3)
観光客の多さ
 (2.5)


鹿児島神宮

〒899-5116 鹿児島県霧島市隼人町内2496−1

※無料駐車場あり。

JR日豊線隼人駅から徒歩15分程度

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA