仙波東照宮【埼玉県】

【仙波東照宮 概要】

仙波東照宮(せんばとうしょうぐう)は、1633年(寛永10年)に創建。

1616年(元和2年)に徳川家康が亡くなった際、遺骸が久能山から日光山に改葬される途中に法要が行われたことから、1617年(元和3年)に天海僧正によって創建されました。その後「寛永の大火」と呼ばれる大火事によって焼け落ちましたが徳川家光により1640年(寛永17年)に再建されました。また、童謡の「あんたがどこさ」の発祥の地でもあり、明治維新の時の戊辰戦争で川越城に駐屯していた熊本藩出身の兵士に、子供たちが何処からきたのか尋ねた様を唄った歌詞だそうです。

御祭神は東照宮ですので、東照大権現(徳川家康)を祀っております。

日光・久能山とともに三大東照宮といわれています。

一般的に、久能山東照宮と日光東照宮は不動だと思いますが、3番目は諸説あり鳳来山東照宮や上野東照宮だとも言われております。他にも全国に東照宮が各地にあります。

【仙波東照宮 随身門】

DSC 2429 1024x768 - 仙波東照宮【埼玉県】

まぜか門の左右には随身像はありませんでした。

【仙波東照宮 石鳥居】

DSC 2425 1024x768 - 仙波東照宮【埼玉県】

随身門を抜けると日光東照宮にもある立派な石鳥居があります。

【仙波東照宮 拝殿】

DSC 2426 1024x768 - 仙波東照宮【埼玉県】

石鳥居をくぐり50段ある石段を上がると葵紋が嵌め込まれた金属の門の先に拝殿があります。本殿には、東照大権現(徳川家康)像として御神体が安置されています。ただ、ここから先は閉門されている為、参拝はできませんでした。

DSC 2420 1024x768 - 仙波東照宮【埼玉県】

【葵庭園と弁財天】

DSC 2438 1 1024x768 - 仙波東照宮【埼玉県】

喜多院と仙波東照宮の間にあります。弁天様を祀った小さな神社のまわりに池ではホタルが生息しているようで、毎年6月末「ホタル祭り」が開催されるそうです。

【仙波東照宮 近くにある観光スポット】

喜多院、成田山川越別院

【仙波東照宮 アクセス】

管理人の感想

喜多院の南側にひっそりあります。個人的には静かで好きな部類の神社ですが日光東照宮のイメージで訪問しない方が良いと思いました。特定の日しか参拝できない点もあり参拝者はおりませんでした。機会があれば改めて参拝したいと思います。

敷地/施設規模
 (3.5)
自然の豊かさ
 (3.5)
アクセスのしやすさ
 (3)
観光客の多さ
 (1)


仙波東照宮

〒350-0036 埼玉県川越市小仙波町1丁目21−1

※駐車場はありません

西武新宿線「本川越駅」から徒歩10分程度


東武東上線「川越駅」から徒歩20分程度

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA