【岩木山神社 概要】
岩木山神社(いわきやまじんじゃ)は、青森県弘前市にある神社で、岩木山(いわきさん)の麓に位置しています。創建については諸説があるようですが、宝亀11年(780)に社殿を山頂に造営したのが起源とされています。その後、山頂を奥宮と称し、寛治5年(1091)に下居宮が現在地の岩木山神社となりました。1589年の岩木山の噴火により全焼しましたが、1603年津軽為信により再建されています。昔から農漁業の守護神、津軽の開拓の神、そして地元の人々の祖霊の鎮まるところとして親しまれてきました。
顕國魂神(うつしくにたまのかみ)、多都比姫神(たつひひめのかみ)、宇賀能賣神(うがのめのかみ)、大山祇神(おおやまづみのかみ)、坂上刈田麿命(さかのうえのかりたまろのみこと)
【岩木山(いわきさん)】
岩木山は、標高1,625メートルの日本百名山の一つで、標高は1,625 m。青森県の最高峰であり弘前市を中心に津軽半島のシンボル的存在です。その山容から津軽富士(つがるふじ)とも呼ばれ地元民に愛されています。岩木山神社は、岩木山信仰の総本山として知られており、多くの信仰を集めています。
【岩木山神社 参道】
一の鳥居は白い。この鳥居から本堂まで、300~400メートル位あります。
一の鳥居から楼門まで一直線に伸びる長い石畳が見事ですね。ずっと先にある拝殿まで、更にその上に見える岩木山まで、まっすぐ続く参道は素晴らしい。この参道は季節に応じて様々な景色が見れます。新緑の時期は両脇がグリーンで埋められ、並んでいる大樹が参道の雰囲気を更に高めています。
【岩木山神社 境内】
境内には、国の重要文化財に指定されている本殿や摂社、社務所などがあります。社殿は神仏習合の時代の名残りをとどめ、鎌倉時代以後の密教寺院の構造がみられる中に桃山時代の様式を思わせる色とりどりの絵様彫刻がみられます。
【岩木山神社 楼門・拝殿】
楼門は立派な構えです。外観が日光の東照宮を思わせるとして「奥日光」と呼ばれているそうです。1628年に建設されました。
楼門の右側に手水舎があります。岩木山からの雪解け水だそうで、運気UPの御利益あるそうですよ。
中門には龍神の天井画があり、ぜひ一度上を見上げてみてください。
拝殿は朱色の神仏習合の名残が残る造りです。大きな俵がしめ縄として飾られています。
岩木山神社では、年中行事として、例祭や春祭、秋季例大祭などが行われ県内外から多くの人々が訪れます。摂社には、神功皇后や菅原道真などが祀られています。社務所には、岩木山信仰に関する資料や、岩木山神社で使われる神具などが展示されています。
【岩木山神 御朱印】
【岩木山神社 近くにある観光スポット】
岩木山、白神山地、弘前城
【アクセス】
岩木山神社へのアクセスは、JR弘前駅から車で約30分です。また、弘前市内からはバスも運行されています。駐車場もありますが、例祭や秋季例大祭などの時期は、混雑するため、公共交通機関の利用がおすすめです。
管理人の感想
地元なので何度も参拝していますが、桜と雪を同時に見れる風景は非常にすばしく神秘的な神社だと思います。津軽富士と呼ばれる岩木山と一体となった信仰は、日本人が人物である神のほか山も信仰対象としていたことがよくわかる場所ですね。日本の神社100選にも選ばれており青森に来たらぜひ立ち寄っていただければと思います。