【赤坂氷川神社 概要】
赤坂氷川神社(あかさかひかわじんじゃ)の創祀は、天暦5年(951年)東国を遊行していた蓮林僧正が一ツ木村(現在の赤坂4丁目付近)で一夜を明かすと夢中で御祭神のお告げがあり、この地に氷川明神の社殿を建てお祀りをしたことにはじまります。これより凡そ100年後の治暦2年(1066年)の夏、関東一円に大きな旱魃(かんばつ)があり、苦しむ村人たちが社に雨乞いの祈願をするとたちまち雨が降りはじめ、その雨量は川ができるほどであったようです。1730年に徳川吉宗の命で現在地に移されました。以降、江戸幕府から厚い信仰を受けました。明治元年、明治天皇より新しい首都東京の鎮護と万民の安泰を祈る「准勅祭社」に定められ、現在では「東京十社」の一社に数えられております。安政の大地震、関東大震災、東京大空襲などの災禍を免れ、創建当初の姿を現在に伝えています。

主祭神は素盞嗚尊(すさのおのみこと)、奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)、大己貴命(おおなむぢのみこと)。氷川の名称の由来は、出雲国 簸川(現在の島根県斐伊川)にあるとされ、簸川の上流は御祭神 素盞嗚尊の「八岐大蛇退治(やまたのおろちたいじ)」の舞台と伝えられている為だと思われます。

氷川神社は全国各地にあり、埼玉県の氷川神社が総本山となっております。
【赤坂氷川神社 境内】
赤坂という大都会にありながら、鳥居をくぐるとそこには たくさんの緑があり、静かで、別の空間のように感じます。

思っていたより広さがあり、見所も多々ありますので ゆっくり散策をするのもいいと思います。

古くから良縁縁結びの神社として親しまれており、女性の参拝者の方が多い印象でした。困難な恋の成就にご利益があるといわれています。

御社殿は奇跡的に創建当時の姿を現代に伝えており、昭和51年(1976年)に東京都の有形文化財(建築物)に指定をされております。補強されながらも江戸時代からそのまま残っている建物は貴重です。関東大震災や東京大空襲を退けており厄除けの効用がありそうです。

毎年9/15~9/18頃に開催する「赤坂氷川祭」で巡行する山車とお神輿が展示されており、氷川祭はぜひ見たいですね。

他、境内の大銀杏は樹齢400年で、幹の周囲は約7.5m。御社殿が遷座する以前よりこの地に生育していたと考えられており、江戸時代初期から歴史の変遷を見守ってきた赤坂氷川神社のシンボル的存在です。港区天然記念物となっています。
【赤坂氷川神社 景観】

都心とは思えないほど緑豊かで静かな神社で、氷川坂方面からの入り口付近には太鼓橋があります。

現在は池は枯れていますが、橋との調和された風景は健在ですね。

太鼓橋の向かい側に四合稲荷(しあわせいなり)があります。近くに鎮座していた古呂故稲荷、地頭稲荷、本氷川稲荷、玉川稲荷を合祀し勝海舟が「四社を合祀」、幸福の「しあわせ」、「志を合わせる」をかけ、四合稲荷と名付けたとの事です。

赤坂氷川神社への入り口は3つ程度あると思いますが、氷川坂から入る参道が昔からあると思われ、歴史を随所に感じられます。太鼓橋など風情があり、こちらからの参拝がオススメですね。
【赤坂氷川神社 近くにある観光スポット】
乃木神社、日枝神社、国会議事堂、東京タワー、増上寺
【赤坂氷川神社 アクセス】
管理人の感想
都心部の中でもひときわの喧騒から遮断され、時間が止まったような雰囲気でした。重要文化財・天然記念物など歴史があり、四季折々に様々な表情も豊かだと思います。緑に覆われているせいか、日の光が抜ける感じで静かな神社の雰囲気がよかったです。また参拝したいと思います。