【明治神宮 概要】
明治神宮(めいじじんぐう)は1920年創建。主祭神は明治天皇・その妃である昭憲皇太后となります。1912年に明治天皇が崩御され1914年には昭憲皇太后も崩御しました。その時に「二人のご神霊をお祭りした神社」の建立を求める声が国民から沸き起こり、代々木に創建することが決まりました。御祭神は第122代天皇の明治天皇と昭憲皇太后となります。
【明治神宮 一の鳥居】

一の鳥居は、南参道入口に位置しており明治神宮のシンボル的存在です。この鳥居は老朽化した為、2022年7月に建て替えれ新しい物となっております。木造の「明神鳥居」として高さ11メートル、笠木の長さ15.6メートル、両柱の直径1.06メートルとなり、日本最大級の大きさを誇ります。旧鳥居と同じ大きさですが、材木は台湾檜から国産杉に変更されました。
【明治神宮 参道 永遠の杜】

東京ドーム15個分という広大な森の中にある神社で、全国から献木された約10万本の樹木になります。創建計画から単純に植樹するのではなく、植樹後は可能な限り自然に森林が造られるのを念頭において計画された林道は素晴らしいと思います。現在進行形でこの森は造られてます。
【明治神宮ミュージアム】

一の鳥居から参道を進むと右側に明治神宮ミュージアムがあります。

内部には、明治神宮の御祭神である明治天皇・昭憲皇太后にゆかりのある品々を展示されています。ただ展示品の数は少ない点や入場料1000円と割高な点があり見学者は少ないと思います。ミュージアムチケットで宝物館も合わせて見学できるので、時間とお金に余裕がある方はぜひ。
【明治神宮 奉献酒樽】

ミュージアムから更に進むとたくさんの酒樽が積まれた棚が目を引くと思います。全国の酒造家から奉納されたもので約200個程度あります。同じものは各地方の代表的な神社で見ることができますが、奉献された酒樽展示の数で言えば明治神宮がトップクラスではないでしょうか。ラベルのデザインの面白さもあって撮影スポットとなっていおり、多くの海外の観光客が撮影しておりました。よくここで観光客の方から撮影をお願いされます。酒樽の反対側にはワイン樽が飾られていますが、これは明治天皇がワイン好きだったためですね。

【明治神宮 大鳥居(二の鳥居)】
酒樽から左に曲がると、大きな木造の鳥居が現れます。

大正9年に建てられ昭和50年12月に建て替えられました。原木には樹齢1500年の檜木を利用しており、一の鳥居よりやや大きく高さ12メートルと木造の鳥居では国内最大の明神鳥居です。
【明治神宮 三の鳥居】

二の鳥居から参道を大きく右に曲がると、三の鳥居が見えてきます。これまでにある3つある鳥居は全て木製。朱が塗られてない無垢の木であり非常に豪華ですね。

三の鳥居をくぐると神門と本殿が見えてきます。ちょうど結婚式があり、三の鳥居手前から出発しておりました。おめでとうございます!
【明治神宮 夫婦楠(めおとくす)】

本殿前に寄り添って立つ2本の楠の木が「夫婦楠」と呼ばれています。1920年明治神宮創建時に献上された2本の楠の木は、明治天皇と昭憲皇太后は仲睦ましくされていたことから、家内安全・縁結びの象徴として知られています。
【明治神宮 外拝殿】

明治神宮の建物は、伝統的な日本の建築様式である「神明造(しんめいづくり)」と呼ばれる方法で作られています。主な建物は、中央の本殿と、それを囲むように配置された拝殿や神門などです。

建物は木材を主体とし、美しい屋根や彫刻が特徴です。
【明治神宮 宝物殿】

期間限定の公開日だけ見学が可能であり、明治神宮ミュージアムのチケットがあれば無料で入れます。宝物殿ではありますが、明治神宮創建の資料などが展示されており、場所も遠い為か見学者は非常に少ないです。

建物は奈良の正倉院の校倉造りを模した、校倉風大床造りで日本国内では初期の鉄筋コンクリート建築の代表的な建物だそうです。現在は国の重要文化財に指定されています。

宝物ではなく、建物そのものを愉しむ場所だと思って見学するのが良いかと思います。また、建物の正面には芝生の広場があり、ここで休憩も良いかと思います。
【明治神宮御苑】

入園料500円。都会のど真ん中とは思えない日本庭園が広がっており、歴史的建造物や大きな池、季節によっては美しい花々が咲いています。特に菖蒲の見頃は5月下旬~6月下旬となっており、明治神宮にお参りしてからの御苑散策がおすすめです。冬の時期などは寂しいので見学時期には注意しましょう。
【明治神宮 御朱印】

明治神宮の御朱印 書置き朱印 500円 (2023年)
【明治神宮 周辺にある観光スポット】
東郷神社、新宿御苑、渋谷(ハチ公・スクランブル交差点)
【明治神宮 アクセス】
管理人の感想
明治神宮は、広大な敷地内に位置し、周囲は豊かな自然環境に囲まれています。人は多いですが敷地面積が広大なので、そこまでストレスは感じないと思います。歴史は比較的短い神社ですが、東京で一番素晴らしい神社は間違い無く明治神宮だと思います。明治神宮でいつも疑問に思うのが、なぜか参道と拝殿が一直線では無い点や二の鳥居が一の鳥居より大きい点など、どなたか教えてください。